産後のお母さんを応援します
〜産後ケア事業が利用しやすくなりました〜
産後のお母さんは、育児に不安を抱えたり、出産や育児の疲れから体調が良くなかったりなど、こころもからだも不安定になりやすいものです。新見市では、産後に育児などの支援が必要なお母さんとお子さんが、医療機関などで宿泊、日帰りで休養、育児の相談ができる「産後ケア事業」を実施しています。産後も安心して子育てができるようサポートし、利用料金の費用を助成します。
また、産後に家族のサポートが得られず、体調不良で家事ができない場合には「産後ヘルパー訪問」も実施しています。

産後ケア事業
対象者
新見市に住所があり、産後ケアを必要とする人で、出産後1年未満のお母さんとそのお子さん
サービス種類・利用回数
サービス種類 | 利用回数(上限) | |
短期入所(ショートステイ)型 | 施設に泊まってサポートを受ける | 6泊 |
通所(デイサービス)型 | 日帰りでサポートを受ける | 7日 |
居宅訪問型 | 助産師が自宅へ訪問して、相談を受ける | 3回 |
母乳育児相談 | お乳のトラブルや赤ちゃんの体重増加などの相談ができる | 制限なし |
利用できる施設
施設名 | 短期入所型 | 通所型 | 居宅訪問型 | 乳育児相談 |
国際貢献大学校メディカルクリニック 新見市哲多町本郷1334-1 TEL:0867-96-9188 |
○ (生後4か月まで) ※事前相談必要 |
○ | ○ | ○ |
くにとみレディス&マタニティクリニック 総社市門田78-1 TEL:0866-92-0255 |
○ (生後6か月まで) ※事前相談必要 |
○ (生後6か月まで) ※事前相談必要 |
||
木のぬくもり助産院 加賀郡吉備中央町吉川4429-50 TEL:070-2484-7789 |
○ | ○ |
自己負担額・市助成額
※助成額は、利用施設によって異なります。※食費は、別途実費が必要です。
サービス種類 | 利用者区分 | 自己負担額 | 助成額(1回あたり) ※宿泊は1泊2日の金額 |
短期入所型 | 住民税課税世帯 | 5,000円 | 上限40,000円 |
住民税非課税世帯・生活保護世帯 | 2,500円 | 上限42,500円 | |
通所型 | 住民税課税世帯 | 2,000円 | 上限13,000円 |
住民税非課税世帯・生活保護世帯 | 1,000円 | 上限14,000円 | |
居宅訪問型 | 住民税課税世帯 | 1,000円 | 9,000円 |
住民税非課税世帯・生活保護世帯 | 500円 | 9,500円 | |
母乳育児相談 | 0円 | 5,000円 |
利用方法
利用を希望する場合は、必ず事前に予約および申請が必要となりますので、健康医療課までご相談ください。
申請は、妊娠7カ月から可能です。
ただし、申請後利用をしない場合は、中止の届け出が必要です。 新見市産後ケア事業利用変更(中止)申請書
1.利用希望者は、利用希望施設へ連絡し、利用予定日を予約してください。
(※くにとみクリニック利用希望者は、予約前に必ず健康医療課(0867-72-6129)へ連絡してください。)
2.利用希望者は、健康医療課へ下記の書類を提出し申請してください。
新見市産後ケア事業利用申請書兼同意書
新見市産後ケア事業利用者情報書(フェイスシート)
3.健康医療課が、「新見市産後ケア事業利用決定(却下)通知書」を交付します。
4.利用希望者は、「新見市産後ケア事業利用決定(却下)通知書」、親子健康手帳を利用施設へ持参し、サービスを受けます。
5.利用施設へ自己負担額を支払います。
産後ヘルパー訪問
体調不良などのために家事を行うことが難しく、かつ家事を行う家族がいない産後1年未満のお母さんに対してヘルパーが訪問して家事のお手伝いをします。利用を希望する場合は、必ず事前に健康医療課までご相談ください。
対象
下記の2点に該当する人①産後1年未満の人
②体調不良などのために家事を行うことが難しく、かつ家事を行う家族がいない人
利用料金
1時間 500円1時間から1時間30分 750円
1時間30分から2時間 1,000円
相談先
健康医療課
産後ケア事業(短期入所型・通所型)利用料金償還払いについて
新見市では、産後ケア事業の短期入所型と通所型を「利用できる施設」以外の医療機関で利用した場合、利用料の償還払いを行います。
利用を希望する場合は、事前に健康医療課までご相談ください。
対象者
新見市に住所があり、産後ケアを必要とする人で、出産後1年未満のお母さんとそのお子さん
対象の施設
自治体から「産後ケア事業」の委託を受けている施設
※事前に確認させていただきますので、必ず利用前にご相談ください。
支給額
利用施設へ支払った金額から自己負担額を除いた額と新見市が定める助成額の上限金額のいずれか低い方を支給します。
なお、支給できる対象は産後ケア事業に関する費用のみとなります。
サービス種類 | 利用者区分 | 自己負担額 | 助成額(1回当たり) ※宿泊は1泊2日の金額 |
短期入所型 | 住民税課税世帯 | 5,000円 | 上限40,000円 |
住民税非課税世帯・生活保護世帯 | 2,500円 | 上限42,500円 | |
通所型 | 住民税課税世帯 | 2,000円 | 上限13,000円 |
住民税非課税世帯・生活保護世帯 | 1,000円 | 上限14,000円 |
申請方法
費用をいったん自己負担し、後日申請することで、償還払いを行います。
※利用後、3カ月以内に申請してください。
○申請に必要なもの
・新見市産後ケア事業支給金交付申請書
・領収書および明細書の写し
・振込口座が確認できるもの(通帳またはキャッシュカードの写し)
新見市産後ケア事業支給金交付申請書
外部リンク
このページに関するお問い合わせ先
健康福祉部 健康医療課
電話 0867-72-6129
ファクス 0867-72-6613