くらしのガイド

国保・年金・医療・税金・寄付金

ふるさと納税で新見市を応援してください 


 

↑↑ 上記画像をクリック! ↑↑

オンラインでワンストップ特例申請が可能になりました!  




   
  


  



          



    

  
  

​​​​​​  


〇郵送、メール、ファクスでのお申し込みも可能です
「新見市ふるさとにいみ応援基金寄附申出書」に記入の上、郵送、Eメールまたはファクスで新見市役所へ提出してください。寄附申出書の様式は、下記からダウンロードしていただくか、新見市役所に電話、Eメールまたはファクスでご請求ください。
(郵便払込、銀行振込または現金払いのいずれかでお支払い)

寄附申出書.docx(20.8KBytes)  寄附申出書.pdf(144.4KBytes)

新見市にふるさと納税をお願いします

ふるさと納税制度によって、全国の多くの皆さんからご寄附をいただき、心からお礼を申し上げます。

「新見」は奈良時代から続く歴史と文化、そして中国山地の豊かな自然に恵まれた景観のすばらしいまちです。
こうした歴史や文化、自然を守りながら、新見市が「ふるさと」として輝き続けることができるよう、さまざまな施策に取り組んでまいりますので、引き続き多くの皆さんのご協力とご支援をお願いいたします。

※新見市は、地方税法第314条の7第2項の規定により、ふるさと納税の対象となる団体として総務大臣による指定を受けています。指定対象期間は、令和4年10月1日から令和5年9月30日までです。
※ふるさと納税の受附を偽装した詐欺サイトの存在が確認されています。
新見市へのふるさと納税は、専用サイト「さとふる」「ふるさとチョイス」「楽天ふるさと納税」「ふるなび」からお願いします。

1 ふるさと納税とは

自分が生まれ育った「ふるさと」に貢献したい、自分と関わりが深い地域を応援したいという思いを活かすため、地方公共団体に対して寄附を行った場合に、所得税と個人住民税の控除を受けることができる制度です。
 

2 ご寄附へのお礼

新見市外にお住まいの人から10,000円以上のご寄附をいただいた場合に、新見市の特産品をお届けします。
所得税と個人住民税の控除を受けるために必要な「寄附金受領証明書」を後日お送りしますので、「ふるさと納税ワンストップ特例制度」を利用されない人は大切に保管し、確定申告の際にご使用ください。

①お礼品
お礼品は、下記をご覧ください。

 

  新見市ふるさと納税パンフレット(2022.10更新)
 


  



 これぞA級の誇り!千屋牛(ちやぎゅう)(千屋牛振興会HPへ)


↓こちらのサイトで新見市の返礼品を紹介してもらっています。
   


女性ファッション誌『CLASSY.』のふるさと納税特集に掲載されました!
『CLASSY.』2022年12月号(10月28日発刊)
 (←をクリック!)


②お知らせ
■寄附金の使いみちとして⑧地域応援または⑨災害支援を選択された場合、市からの特産品送付はありません。
■受取希望日を指定される場合は、入金日から2週間後以降の日付をご記入ください。
■万が一、特産品が品切れや販売中止の際は、別の特産品に替えさせていただく場合があります。
■お盆期間および年末年始は、発送店の都合によりお届けできない特産品があります。
■果物などは栽培状況により予告なく受付を終了する場合があります。


【にいみ源流米「コシヒカリ」についてのお知らせ】(令和4年9月9日掲出)
 従来は、1万円のご寄附につき、6㎏(2kg×3袋)のお米をお届けしていました。
 令和4年産米について、1万円のご寄附につき、10kg(5kg×2袋)をお届けします!
 清らかな水に育まれ、真心こめて生産された源流米「コシヒカリ」をぜひご賞味ください!
 ※事業者:Aコープあしん が登録している返礼品です。

 

3 寄附金の使いみち

①9つの分野
寄附金の使いみちは、寄附申出の際に、次の9つの分野から選択してください。

1 産業・経済分野
 産業の活力を高め、持続可能な地域経済をつくる

2 健康・福祉分野
 健やかに暮らせ、子育てができるまちをつくる

3 教育・文化・スポーツ分野
 誰もが生き生きと輝く個性を育むまちをつくる
 
※この事業を選択される場合は、新見公立大学への支援を使いみちとして選択することができます。 
  新見公立大学の詳細については、下記バナーからホームページをご覧ください。
  
  

4 安全・生活基盤分野
 安全で、市民生活を支えられるまちをつくる

5 都市基盤・交通分野
 人と環境に配慮した質の高い都市基盤をつくる

6 環境分野
 自然を守り、安らぎと潤いのある環境をつくる

7 交流・コミュニティ分野
 多様な人が集い、交流し、活躍するまちをつくる

8 地域応援
 地域課題の解決や地域の特長を活かした取組を支援する
 
応援する地域を次から選択してください。
 【 市街地 ・ 北部 ・ 東部 ・ 南部 ・ 大佐 ・ 神郷 ・ 哲多 ・ 哲西 】
 ※⑧地域応援を選択された場合、市からの特産品送付はありません。
 ※北部、東部、南部地域の区分は次のとおりです。
  ・北部地域:千屋、足立、坂本、馬塚
  ・東部地域:熊谷、菅生
  ・南部地域:長屋、唐松、井倉、法曽、草間、足見、土橋、豊永

9 災害支援
 災害からの市民生活の復旧および復興を支援する
 
※⑨災害支援を選択された場合、市からの特産品送付はありません。

 

②ふるさと納税活用事業

みなさんからいただいた寄附金は、「ふるさとにいみ応援基金」に積み立てて、本市のまちづくり事業に活用しています。
詳しくは、下記サイトをご覧ください。

 「応援したい」思いを活かす 〜ふるさとにいみ応援基金〜

4 ふるさと納税ワンストップ制度

ふるさと納税を行った人のうち一定の要件を満たす人が、寄付先の自治体に申請を行うことで、確定申告をしなくても寄附金控除を受けることができる仕組みです。

①利用できる人
以下の2点に該当している人のみとなります。
・確定申告を行う必要がない人
 年収2,000万円を超える所得者や、医療費控除などで確定申告が必要な人は、確定申告で寄附金控除を申請してください。
・その年の1月1日から12月31日に行うふるさと納税の寄附先が5自治体以内の人
 1つの自治体に複数回寄付をしても1カウントになります。


②申請手続き
特例制度の利用を希望される人は、新見市からお送りする「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」に必要事項を記入の上、捺印し、本人確認書類を添付して新見市役所にご提出ください。また、申請書提出後に、住所・氏名などに変更があった場合は、寄附をした翌年の1月10日までに「変更届出書」をご提出ください。
なお、様式は下記からダウンロードできますので、ご利用ください。 

  
ワンストップ特例制度を利用される方へ.pdf(121KBytes)

  申告特例申請書.pdf(123KBytes)

  本人確認書類貼付台紙.pdf(145KBytes)

  変更届申請書.pdf(98KBytes)


③オンラインでワンストップ特例申請が可能に!
新見市では、「自治体マイページ」から、ワンストップ特例申請を完全オンラインで行えるサービスを開始しました。(令和4年9月)
紙のワンストップ特例申請書・確認書類の提出は不要となり、「自治体マイページ」から、オンラインで即座に申請を完結させることが可能です。
また、寄附で利用したポータルサイトに制限はなく、すべての寄附がオンラインワンストップ特例申請の対象です。

※「自治体マイページ」でのオンラインワンストップ特例申請では、マイナンバーカードを使用します。
※申請にはデジタル庁提供のマイナポータルアプリが必要です。

自治体マイページとは
「自治体マイページ」は、「自治体マイページ」を利用する自治体へ寄附したふるさと納税に関するあらゆる情報が一元管理できる寄附者個人の専用ページです。
※「自治体マイページ」は株式会社シフトセブンコンサルティングが提供するサービスです。

      

         自治体マイページ(外部リンク)  

そのほか、「自治体マイページ」でできること
(1) 寄付の一元管理
  複数の自治体へ寄附を行なっても、寄附日や金額を、寄附した自治体ごとにすぐに確認可能です。
(2) 返礼品の配送状況
  申し込んだ返礼品の配送が開始したか、配送状況がわかります。
(3) ワンストップ特例申請の変更手続
  引越しなどで住所などが変わった場合も、自治体マイページから自治体への変更届を提出できます。
(4) 証明書XMLデータの取得
  e-Taxに必要な寄附金受領証明書XMLがダウンロード可能です。
(5) 各種申請書の取得
  受付済通知書や不備通知書等のPDFをダウンロード可能です。
  自治体からの書類到着を待たずにすぐに取得できます。

5 ふるさと岡山応援寄附金「市町村応援交付金」制度のご案内

新見市をはじめとして、岡山県内の市町村は、産業の振興や雇用の場の創出、都市との交流の推進など、地方創生につながる特色ある各種事業に取り組んでいます。
こうした市町村(ふるさと)を応援したいという皆さんの気持ちに寄り添うため、岡山県は、ふるさと岡山応援寄附金「市町村応援交付金」制度を創設し、岡山県へのふるさと納税を活用して市町村の取組を応援しています。
詳しくは、下記サイトをご覧ください。

 ふるさと岡山応援寄附金「市町村応援交付金」制度

6 その他

※ふるさと納税のためにお寄せいただいた個人情報は、新見市が寄附金の受付および入金の確認・連絡・発注などに利用するものであり、それ以外の目的で使用することはありません。
※新見市は、新見市ふるさと納税の収納事務の一部を株式会社さとふる、株式会社トラストバンク、楽天グループ株式会社及び株式会社アイモバイルに委託するとともに、株式会社さとふる、SBペイメントサービス株式会社、PayPay株式会社、株式会社トラストバンク、中銀カード株式会社、楽天グループ株式会社、株式会社アイモバイルを新見市ふるさと納税の指定納付受託者に指定しています。
※返礼品は提供事業者から直接発送します。電子申請もしくは郵送・ファクス・Eメールで、新見市役所に直接お申し込みいただいた人の住所・氏名・電話番号など、発送するために必要な情報を事業者に提供することについて、あらかじめご了承ください。

【問い合わせ先】
 新見市 総務部 移住・定住推進課
 〒718-8501 岡山県新見市新見310-3
 電話  0867-72-6114  FAX  0867-72-6181
 Eメール iju-teiju@city.niimi.lg.jp

関連リンク

このページに関するお問い合わせ先

総務部 移住・定住推進課 ふるさと納税係
電話 0867-72-6114  

より良いホームページ作りのため、みなさまのご意見をお聞かせください。

質問1 : このページの情報は役に立ちましたか?
質問2 : このページの情報は見つけやすかったですか?
このページについてご要望がありましたら、ご記入ください。(個人情報は記入しないでください。)

↑