環境関係の補助金
※申請書の様式はこちら(別ページへリンク)からダウンロードできます。
【個人用脱炭素促進事業補助金】
対象
お住まいの家庭に自家用として利用する機器(未使用のもの)を設置された人
①太陽光発電システム (1kW以上10kW未満の設備)
②定置型の家庭用蓄電池 (保証期間10年以上で、支払い額が20万円以上のもの)
③V2H充放電設備 (支払い額が20万円以上のもの)
④電気自動車用普通充電器(200V) (支払い額が10万円以上のもの)
⑤電気自動車・プラグインハイブリッド車
⑥生ごみ処理機 (支払い額が2万円以上のもの)
補助金額
①太陽光発電システム
市内事業者で施工の場合、出力1kWあたり25,000円(上限 10万円)
市外事業者で施工の場合、出力1kWあたり20,000円(上限 8万円)
(出力の単位はkWとし、小数点以下1位まで、以下四捨五入)
②定置型の家庭用蓄電池・③V2H充放電設備
本体購入費、設置費(消費税および地方消費税を除く)の10分の1以内の額
市内事業者で設置の場合(上限 15万円)
市外事業者で設置の場合(上限 10万円)
④電気自動車用普通充電器
本体購入費、設置費(消費税および地方消費税を除く)の5分の1以内の額(上限5万円)
⑤電気自動車
車両購入費(消費税および地方消費税を除く)の10分の1以内の額
市内事業者で購入の場合(上限 30万円)
市外事業者で購入の場合(上限 20万円)
電気自動車またはプラグインハイブリッド自動車
○自動車販売店から購入したもの (領収書および内訳書が必要です。)
○CEV補助(一般社団法人次世代自動車振興センターのクリーンエネルギー自動車導入事業費補助)の対象としているもの
○市内に住所を有し、自らが使用するもの(車検証の使用者住所、使用の本拠が市内であること)
⑥生ごみ処理機
購入費(消費税及び地方消費税、諸経費等を除く)の2分の1以内の額(上限3万円(千円未満切り捨て))
ごみの減量または堆肥化などを目的に製造されたものを購入し、市内の自宅で使用するものが対象です。
補助要件
○事業者が施工したもの (領収書および内訳書が必要です。)
○市内に住所を有し、自らが居住する市内の住宅に設置すること
○新見市納税等に係る公平性の確保に関する条例第2条第2項に規定する市税等を完納していること
(納税等状況調査同意書の提出が必要です。)
本補助は、家庭での再生可能エネルギー利用を促進することで、地域の脱炭素化を図るもので、発電、蓄電した電気は、自らが使用し、再生可能エネルギーの自給自足をすることを目的としています。
電力使用が少ない建物に設置し余剰電力を増加させるなど、売電など営利を目的に設置するものは、本補助の対象外となりますのでご注意ください。
申請期限
太陽光発電システムは、電力需給契約日から90日以内に申請してください。
その他については、補助対象の経費の支払日から90日以内に申請してください。
【事業者用脱炭素促進事業補助金】
対象
電気自動車・プラグインハイブリッド車(普通自動車・小型自動車・軽自動車に限る)であり、初めて新規登録を受ける自動車、初めて新規検査を受ける軽自動車
補助金額
車両購入費(消費税および地方消費税を除く)の10分の1以内の額
市内事業者で購入の場合(上限 30万円)
市外事業者で購入の場合(上限 20万円)
補助要件
○自動車販売店から購入したもの (領収書および内訳書が必要です。)
○CEV補助(一般社団法人次世代自動車振興センターのクリーンエネルギー自動車導入事業費補助)の対象としているもの
○市内に住所を有し使用するもの(車検証の使用者住所、使用の本拠が新見市内であること)
申請期限
補助対象の経費の支払日から90日以内に申請してください。
【ごみ減量化協力団体報奨金】
対象
ごみ減量化のため、自主的に資源物回収を実施するPTA、子ども会、町内会などの営利を目的としない団体でごみ減量化協力団体として登録したもの報奨金額
対象品目1キログラムにつき5円◎対象品目は、一般家庭から出る次の資源物です。
・古紙類(新聞・雑誌・雑紙・ダンボール・紙パック)
・繊維類
・びん類
・金属類(小型金属類・アルミ缶・スチール缶)
・その他容器包装類(ペットボトル・白色トレイなど)
※バッテリーや家電製品、粗大ごみなどは、報奨金の対象となりませんので、ご注意ください。
申請期限
当該年度実施分を同年度の3月31日までに申請してください。
【ごみ箱設置補助金】
対象
地区などが設置するごみステーション整備(概ね10世帯以上に1施設とする)補助金額
購入費の2分の1以内の額(千円未満切り捨て)申請期限
購入した日から起算して90日を経過した日または購入した日以後の最初の3月31日のいずれか早い日までに申請してください。【蜂の巣駆除費補助金】
対象
スズメバチの巣の駆除費補助金額
スズメバチの巣の駆除に要する費用の2分の1以内の額を補助します。●限度額 上限1万円(千円未満切り捨て)
補助要件
○駆除業者に委託して駆除を行ったもの(領収書、内訳書、位置図、営巣が確認できる写真、駆除後の写真が必要です)申請期限
対象経費を支払った日から60日を経過する日までに申請してください。関連リンク
このページに関するお問い合わせ先
市民生活部 環境課
電話 0867-72-6124
ファクス 0867-72-6107