多面的機能支払制度に取組みましょう!
平成26年度より、多面的機能支払制度が始まりました。
多面的機能支払制度は、農業・農村の有する多面的機能の維持・発揮を図るための地域の共同活動に係る支援を行い、地域資源の適切な保全管理を推進することにより、農業・農村の有する多面的機能が今後とも適切に維持・発揮されるようにするとともに、担い手農家への農地集積という構造改革を後押しするものです。
■活動の説明
▼農地維持支払
農業者等による組織が取り組む、多面的機能を支える共同活動を支援する。
●活動内容
・水路の泥上げや農道の砂利補充等の地域資源の基礎的保全活動
・農村の構造変化に対応した体制の拡充・強化等
●対象農地
・農振農用地区域内の農用地
▼資源向上支払
◆共同活動
地域住民を含む組織が取り組む、地域資源の質的向上を図る共同活動を支援する。
●活動内容
・水路、農道等の軽微な補修
・景観形成等の農村環境の良好な保全
●対象農用地
・農振農用地区域内の農用地
◆長寿命化
水路・農道等施設の補修・更新等、長寿命化のための活動を支援する。
●活動内容
・砂利道をコンクリート舗装等
・既設水路等の再布設等
●対象農地
・農振農用地区域内の農用地
※資源向上支払に取り組む場合は、農地維持支払を併せて取り組むことが必要です。
※資源向上支払の内、長寿命化に取り組む場合は、共同活動を併せて取り組む必要があります。
■交付単価
(円/10a)
田 |
畑 |
|
農地維持支払 |
3,000円 |
2,000円 |
資源向上支払 (共同活動) |
2,400円 | 1,440円 |
資源向上支払 |
4,400円 | 2,000円 |
※5年以上の地区又は長寿命化に取り組む地区は、資源向上(共同活動)の交付単価が75%になります。
■交付対象者(活動組織)
●農地維持支払
・農業者のみで構成される組織
・農業者及びその他の者(地域住民、団体等)で構成される組織
●資源向上支払(共同活動、長寿命化)
・非農業者を含めた組織(現行の農地・水保全管理支払と同様の組織)
※取り組もうとする活動組織は、組織内で農地維持支払及び資源向上支払で取り組む内容を協議し、活動計画書を策定し市町村から認定を受けます。
※原則、認定期間は5年間です。
■農業の有する多面的機能の発揮の促進に関する計画の公表について
農業の有する多面的機能の発揮の促進に関する計画(54.4KBytes)
このページに関するお問い合わせ先
産業部 農業畜産振興課 耕地係
電話 0867-72-6135
ファクス 0867-72-6181