千屋牛
日本最古の蔓牛をルーツとする希少なブランド牛。
きめ細やかな霜降りと肉の甘味に特徴があり、柔らかく上質な味わいを楽しめる。

千屋牛とは
岡山県を代表する肉質優良な黒毛和種「千屋牛(ちやぎゅう)」は、新見市千屋(ちや)地区で主に飼育されました。千屋地区では牛市が開かれていた歴史があり、優良牛を求めて全国から多くの購買者が訪れ、にぎわっていました。

新見が育んだ
最高のブランド牛
新見市の豊かな気候風土、農家の愛情、情熱あふれる伝統のつまった千屋牛のジューシーで濃厚な味わいをぜひご堪能ください。

焼肉ならまずは塩のみを振ってお召し上がりください!
千屋牛本来のうまみが口の中に広がります!

千屋牛のここに注目
肩ロースは、柔らかくてきめ細かく、風味や香りのいい部位で、リブロースやサーロインに比べて噛みごたえがあります。
すき焼きやホットプレートでの焼肉もご家庭で手軽にお楽しみいただけます。
Photo






新見産米
日本のお米の代表格「コシヒカリ」を清らかな水に囲まれるにいみからお届け。
お米の香りや旨味をしっかり感じられる。
キャビア
澄んだ水で育てられたチョウザメの新鮮な卵からフレッシュキャビアを製造。
「MSファーム」では養殖場の見学もできる。

国産で安心・安全なキャビア
高梁川水系の澄んだ美しい水で育てられたチョウザメから採れるフレッシュなキャビア。品質管理を徹底し、採卵時期にはメスチョウザメの卵の成熟度を一尾ずつチェックして最も美味しくなる瞬間を見極めて採卵しています。

長年の努力が生んだ賜物
わずかな量しか採れない貴重な卵を高度な技術で丁寧に仕上げたものが、究極の生キャビア「新見フレッシュキャビア」です。
高品質な素材をそのままの味で実感していただくため、「非加熱」「低塩分」「保存料無添加」で製造後、すぐに瞬間冷凍することで新鮮なキャビア本来の旨味を閉じ込めています。

キャビアの種類は3種類。“塩分3.5%”はほどよい塩分でキャビアそのままの味を楽しめ、
しっかりと塩味の付いた”塩分5%”は料理のアレンジにもお使いいただけます。
魚卵のクセを抑えた“醤油味”は和食との相性が抜群です。お好みの味をお選びください。

キャビアのここに注目
新見産米の炊き立てご飯に、炙った千屋牛を乗せ、そこに醤油味のキャビアを添えた「A級丼」で気分もリッチに!
Photo





おいしさの秘密は水にあり
日本酒造りに欠かせない水は、新見市哲西(てっせい)地域にそそぐ中国山地の伏流水を使っています。
くせのない中硬水は、キレとまろやかさを含んだ酒を生み出します。

伝統と流行の絶妙な融合
伝統の味を守り続ける杜氏・蔵人により代々続いてきた酒の味は、新見らしさと時代の流行を融合させながら、ぶれることなく造られています。

この蔵元の酒で、30年間も愛され続けているのが「原酒ひのくち」。
しぼりたての生原酒を、アルミ缶にパック。非加熱のフレッシュな味や香りをいつでも楽しめます。

「原酒ひのくち」のここに注目
飲み口はキリッと辛口ながら、芳醇なコクが感じられ、冷やで飲むと一層味わいが引き立ちます。約200gと軽量なので、旅や行楽にもおすすめ。
出身者はもとより、一度味わった方はファンになること間違いなし!
Photo





寒暖差と生産者の愛が生んだ味
中国山地に位置する大佐(おおさ)地域。東向きの斜面に広がる紅茶農園、アーリーモーニング。農園の1日は雲海から始まります。早朝の気温は低く、昼間は急激に気温が上昇し、夕方には涼しい風が吹き始めます。
1日の気象条件が目まぐるしく変化していく中で育った紅茶の数々。

現地でも紅茶が楽しめます!
アーリーモーニングでは、テラスなどでの喫茶もお楽しみいただけます。
生産者の紅茶に対する知識と敬愛が凝縮された「至高の一杯」をぜひご賞味ください。
春夏は自然の風に当たりながらテラスやデッキで楽しめる紅茶が人気。秋冬は暖炉の前でごゆっくり。
Photo





新見市の魅力についてご紹介します。
ぜひ、現地へもお越しください。
新見市ってこんなところ!
新見市(にいみし)は、岡山県の西北端に位置し、市域の8割以上が森林であることから、清らかな水や澄んだ空気といった自然環境に恵まれています。また、中世の時代、京都東寺の荘園「備中国新見庄」として栄えた歴史があります。
恵まれた自然を生かした特産品として、日本最古の蔓牛(つるうし)をルーツとする希少なブランド牛である「千屋牛(ちやぎゅう)」のほか、カルスト台地で栽培されるピオーネをはじめ、もも、トマト、りんどうなどの農産品、市内産のブドウを使ったワインやキャビアなどを「A級の誇り」として情報発信しています。



寄附金は地域発展のための事業に活用いたします。
ご寄附の際に以下から寄附金の使い道をご指定いただけます。
産業・経済

産業の活力を高め、
持続可能な地域経済をつくる
健康・福祉

健やかに暮らせ、子育てが
できるまちをつくる
教育・文化・スポーツ

誰もが生き活きと輝く個性を
育むまちをつくる
大学支援

新見公立大学への支援
安全・生活基盤

安全で、市民生活を
支えられるまちをつくる
都市基盤・交通

人と環境に配慮した
質の高い都市基盤をつくる
環境

安らぎと潤いのある
環境をつくる
交流・コミュニティ

多様な人が集い、
交流し、
活躍するまちをつくる
ふるさと納税とは
自分が生まれ育った「ふるさと」や応援したい自治体に寄附ができる制度です。
寄附をしていただいた後に手続き(確定申告もしくはワンストップ特例申請)をすると、
寄附金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受けられます。さらに、お礼の品として自治体から特産品が届きます。また、自分で寄附金の使い道を選べることも大きな魅力です!ぜひ、ふるさと納税で新見市の応援をよろしくお願いいたします!
※控除を受けられる寄附金額の上限額は収入によって異なります。

1.ふるさと納税に申し込みます→2.納税の証明書が届きます→3.特産品が届きます→4.確定申告で申告します。
確定申告まではお家でお気軽にお申込みをし、特産品を楽しむことができます。
千屋牛やキャビアバター、フルーツやワインなど豊富な品の中からお好きなものをお選びいただけます。
新見市では市外にお住いのどなたでもふるさと納税を歓迎いたします。
また、寄附金の使い道から判断し、寄附先の自治体を選ぶこともできます。
ふるさと納税では、寄附をした合計金額から2,000円を差し引いた額が、翌年納める住民税、さらに所得税は還付という形式で控除になります。控除上限額は収入や家族構成によって異なりますのでご注意ください。
ご自身の寄附金控除上限額を確認したい場合は各サイトにて「控除上限額シミュレーション」ツールが用意されておりますのでそちらでご確認ください。
ふるさとチョイス 控除上限額シミュレーション
https://www.furusato-tax.jp/about/simulation
さとふる 控除上限額シミュレーション&早見表
https://www.satofull.jp/static/calculation01.php
楽天ふるさと納税 控除上限額シミュレーション
https://event.rakuten.co.jp/furusato/mypage/deductions/
ふるなび 控除上限額シミュレーション
https://furunavi.jp/deduction.aspx

