くらしのガイド

子育て・教育・文化・スポーツ

国指定天然記念物「羅生門」

羅生門は、標高400m前後の草間台のドリーネにできた石灰岩の巨大なアーチで、第1門から第4門までアーチがつながり、末端は羅生門第1洞と呼ばれる吸い込み穴となる。成因は古い鍾乳洞が崩落し、一部分が残存してアーチとなった鍾乳洞の最後である。
チョウジガマズミ・ヤマトレンギョウなどの石灰岩植物のみならず、洞口から吹き出す低温多湿な自然状態から、高山性や北方系の貴重な鮮苔類や地衣類が隔離している。鮮苔類では、サガリヒツジゴケ・イギイチョウゴケ・セイナンヒラゴケ、昆虫ではガロアムシなどの洞穴昆虫が生息しており、7月はじめになるとドリーネ内外で黄金色の光を点滅させるヒメボタルが見られる。また夏期はモヤや冷気を感じることができ、まさに「羅生門」の名に相応しい光景を見ることができる。
羅生門

指定年月日

昭和5年8月25日

指定区分

国指定天然記念物

場所

岡山県新見市草間
 

注意

羅生門の一部立入禁止について

平成29年8月、平成30年6月に発生しました落石・落木および平成30年7月豪雨の影響などで、一部立入禁止にしています。
※第1展望台は来場できます。

なお、期間限定で、立入禁止地域をガイドが案内する羅生門ガイドツアーを開催しています。
開催が決定した場合、新見市公式ホームページや草間台エコミュージアムホームページ<外部リンク>などで告知しますのでご確認ください。
 
このページに関するお問い合わせ先

教育委員会教育部 生涯学習課 文化スポーツ係
電話 0867-72-6148  

より良いホームページ作りのため、みなさまのご意見をお聞かせください。

質問1 : このページの情報は役に立ちましたか?
質問2 : このページの情報は見つけやすかったですか?
このページについてご要望がありましたら、ご記入ください。(個人情報は記入しないでください。)

↑