子宮頸がん(HPV)ワクチン接種について
子宮頸がんについて日本では毎年約1万人の女性が子宮頸がんにかかり、約3千人が亡くなっています。特に、20代から30代で子宮頸がんにかかる人が近年増えています。
子宮頸がんは予防できるがんです。予防方法は、「子宮頸がん予防ワクチンの接種」と「子宮頸がん検診」です。
ワクチン接種後も、20歳以降は子宮頸がん検診を定期的に受けましょう。
子宮頸がん予防ワクチン定期接種の勧奨再開について
平成25年6月14日、厚生労働省から「子宮頸がんワクチンの副反応の発生頻度がより明らかになり、国民に適切な情報提供ができるまでの間、定期予防接種を積極的に勧奨すべきではない」との勧告があり、積極的な接種勧奨は差し控えられていましたが、令和3年11月26日に厚生労働省から通知があり、積極的勧奨が再開されることになりました。
厚生労働省の専門家により調査や検討が行われ、HPVワクチンの安全性について特別な心配は認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが認められ、積極的勧奨の再開となりました。
ヒトパピローマウイルス感染症に係る定期接種の今後の対応について(厚生労働省)
子宮頸がん予防ワクチンについて(定期接種)
○対象者接種時に新見市に住民登録がある小学校6年生から高校1年生相当の女子
〇接種期間
高校1年生相当の年齢に達した年度の3月31日まで
〇接種費用
無料
リーフレット(概要版)
子宮頸がん予防ワクチンについて(キャッチアップ接種)
厚生労働省より、積極的勧奨の差控えにより接種機会を逃した人に対して、公平な接種機会を確保する観点から、時限的に、従来の定期接種の対象年齢を超えて接種を行うことができるように示しており、新見市でもキャッチアップ接種ができるようにしています。〇対象者
接種時に新見市に住民登録がある平成9年4月2日から平成19年4月1日の女子
〇キャッチアップ接種の実施期間
令和7年3月31日までの3年間
〇接種費用
無料
キャッチアップ接種 リーフレット
「ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~」(厚生労働省ホームページ)
〇子宮頸がん予防ワクチン(HPV)の任意接種費用の償還払いについて
積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した人が、定期接種の年齢を過ぎて、任意接種として自費で接種した人に対して、新見市が定める上限額の範囲内で払い戻しします。
詳細は、下記のページをご覧ください。
子宮頸がん予防ワクチン(HPV)の任意接種費用の償還払いについて(別ページへリンク)
〇県外の医療機関で接種を希望される場合
進学や就職のために県外の医療機関で予防接種を希望される人は事前に手続きが必要です。
医療機関で予防接種を受ける前に「予防接種費給付事業申出書」を健康医療課へ申請してください。申請後、医療機関で予防接種を受けるために手続きが2~3週間程度かかりますので、早めに申請をお願いします。
予防接種費給付事業申出書
また、県外の医療機関で予防接種を受ける場合は、全額自己負担にて接種した後で償還払いの手続きが必要です。医療機関で予防接種を受けた後に「予防接種費給付申請書」を健康医療課へ接種後1カ月以内に申請してください。申請後、本市が定める既定の額を返金します(返金には、1~2カ月程度かかります)。
予防接種費給付申請書
ワクチンについて
種類 | 特徴 | 接種間隔 |
---|---|---|
サーバリックス (2価) |
ヒトパピローマウイルス(HPV)のうち、16型、18型の感染および前がん病変の予防 | 【標準的な接種間隔】 初回接種後、1カ月後に2回目、1回目の接種後から6カ月後に3回目 |
ガーダシル (4価) |
ヒトパピローマウイルス(HPV)のうち、16型、18型ウイルスと、尖圭コンジローマ等の原因となる6型、11型ウイルスの感染および前がん病変の予防 | 【標準的な接種間隔】 初回接種後、2カ月後に2回目、1回目の接種後から6カ月後に3回目 |
シルガード (9価) |
ヒトパピローマウイルス(HPV)のうち、16型、18型、31型、 33型、45型、52型、58型ウイルス感染および前がん病変の予防 |
【1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合】 ※接種は2回で完了 1回目と2回目の接種は、少なくとも 5カ月以上あける (5カ月未満である場合は、3回目の接種が必要。) 【1回目の接種を15歳になってから受ける場合】 ※接種は3回で完了 初回接種後、2カ月後に2回目、 1回目の接種後から6カ月後に3回目 |
9価ワクチン接種について(キャッチアップ接種)
※原則として3回とも同じ種類のワクチンを接種することをお勧めしますが、医師と相談のうえ、途中から9価ワクチンに変更し、残りの接種を完了することも可能です。この場合にも公費で接種することができます。
(2価または4価のHPVワクチン(サーバリックスまたはガーダシル)を接種した後に9価ワクチン(シルガード)を接種することに対する効果やリスクについての科学的知見は限定されています)
※他のワクチンとの接種間隔
HPVワクチンは不活化ワクチンのため、コロナワクチン以外のワクチンとは同時接種ができ、接種間隔の制限がありません。
しかし、コロナワクチンとの同時接種ができません。接種間隔は、コロナワクチン接種の前後2週間の間隔が必要です。
実施医療機関
下記の医療機関一覧をご確認ください。接種には予約が必要です。
(市内医療機関)
医療機関 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
金田医院 | 大佐永富1617 | 98-2302 |
神代診療所 | 神郷下神代3946 | 92-6001 |
国際貢献大学校 メディカルクリニック |
哲多町本郷1334-1 | 96-9188 |
哲西町診療所 | 哲西町矢田3604 | 94-9224 |
新見中央病院 | 新見827-1 | 72-2110 |
湯川診療所 | 土橋2406 | 74-3180 |
渡辺病院 | 高尾2278-1 | 72-2123 |
(県外契約医療機関)
医療機関 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
日南病院 | 日南町生山511-7 | (0859)82-1235 |
瀬尾医院 | 東城町川東163-7 | (08477)2-0023 |
接種される前にお読みください
厚生労働省作成リーフレット※令和5年3月末に更新されたものです。
相談窓口
まずは接種を受けた医師またはかかりつけ医に相談をしてください。各都道府県に「ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関」があります。協力医療機関への受診については、接種を受けた医師またはかかりつけ医に相談してください。
「協力医療機関リスト」
副反応発生時の補償について
ワクチンの接種によって引き起こされた副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障がでるような障がいを残すなどの健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく、補償を受けられる場合があります。予防接種健康被害救済制度(厚生労働省ホームページ)
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンに関する情報
「ヒトパピローマウイルス感染症(HPVワクチン)(厚生労働省ホームページ)このページに関するお問い合わせ先
福祉部 健康医療課
電話 0867-72-6129
ファクス 0867-72-6613