くらしのガイド

健康・親子保健・妊娠・結婚

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの積極的勧奨が再開されます

 平成25年6月14日、厚生労働省から「子宮頸がんワクチンの副反応の発生頻度がより明らかになり、国民に適切な情報提供ができるまでの間、定期予防接種を積極的に勧奨すべきではない」との勧告があり、積極的な接種勧奨は差し控えられていましたが、令和3年11月26日に厚生労働省から通知があり、積極的勧奨が再開されることになりました。
 厚生労働省の専門家により調査や検討が行われ、HPVワクチンの安全性について特別な心配は認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが認められ、積極的勧奨の再開となりました。


ヒトパピローマウイルス感染症に係る定期接種の今後の対応について(厚生労働省)

ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症とは

 ヒトパピローマウイルス(HPV)は特殊なウイルスではなく、多くの人が感染し、その一部が子宮頸がんなどを発症します。100種類以上の遺伝子型があるHPVの中で、子宮頸がんの約50%~70%はHPV16、18型の感染が原因です。

 HPVに感染すること自体は特別なことではなく、性交経験がある女性であれば誰でも感染する可能性がありますが、子宮頸がんを発症にまで至るのは稀です。HPVに感染すると、ウイルスが自然に排除されることもありますが、そのままとどまることもあります。長い間排除されずに感染したままでいると前がん病変を経て子宮頸がんが発症すると考えられています。子宮頸がんは近年20~30代で増加しているのが特徴で、ごく初期のがんを除いては子宮摘出となる可能性があり、その場合は妊娠や出産に影響します。

子宮頸がんの一部(HPV16型と18型)は、ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種により予防できますが、すべての型の感染を防ぐことはできません。そのため、感染していたとしても早期発見ができるように20歳になったら子宮頸がん検診を受けることが大切です。

積極的勧奨について

○対象者
 接種時に新見市に住民登録がある小学校6年生から高校1年生相当の女子

〇接種期間
 小学校6年生の4月1日から高校1年生の3月31日まで

〇費用
 無料

 6月上旬に対象者にご案内と予診票を送付しております。

接種機会を逃した方の対応について(キャッチアップ接種)

 厚生労働省より、積極的勧奨の差控えにより接種機会を逃した方に対して、公平な接種機会を確保する観点から、時限的に、従来の定期接種の対象年齢を超えて接種を行うことができるように示しており、新見市でもキャッチアップ接種ができるようにしています。

〇対象者
 接種時に新見市に住民登録がある平成9年4月2日から平成18年4月1日の女子

〇キャッチアップ接種の実施期間
 令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間

〇費用
 無料

 今年度中に対象者にご案内と予診票を送付するよう準備をしております。
 予診票が届くまでの間も、対象者で接種を希望される方は、医療機関に予診票がありますので接種することができます。

キャッチアップ接種 リーフレット


 厚生労働省ホームページ「ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~」
 

〇県外の医療機関で接種を希望される場合

 進学や就職のために県外の医療機関で予防接種を希望される方は事前に手続きが必要です。
 医療機関で予防接種を受ける前に「予防接種費給付事業申出書」を健康医療課へ申請してください。申請後、医療機関で予防接種を受けるために手続きが2~3週間程度かかりますので、早めに申請をお願いします。
 

予防接種費給付事業申出書

 また、県外の医療機関で予防接種を受ける場合は、全額自己負担にて接種した後で償還払いの手続きが必要です。医療機関で予防接種を受けた後に「予防接種費給付申請書」を健康医療課へ申請してください。申請後、本市が定める既定の額を返金します(返金には、1~2カ月程度かかります)。

予防接種費給付申請書

ワクチンについて

種類 サーバリックス ガーダシル 
特徴 ヒトパピローマウイルス(HPV)のうち、16型、18型の感染および前がん病変の予防 ヒトパピローマウイルス(HPV)のうち、
16型、18型ウイルスと、尖圭コンジローマ等の原因となる6型、11型ウイルスの感染及び前がん病変の予防
接種間隔 【標準的な接種間隔】
初回接種後、1カ月後に2回目、1回目の接種後から6カ月後に3回目

【上記の接種間隔ができない場合】
1カ月以上あけて2回目、1回目から5カ月以上、かつ、2回目から2カ月半以上あけて3回目を接種
【標準的な接種間隔】
初回接種後、2カ月後に2回目、1回目の接種後から6カ月後に3回目

【上記の接種間隔ができない場合】
1カ月以上あけて2回目、3カ月以上あけて3回目を接種
 
※過去にワクチンの接種歴があり、長期にわたり中断していた場合
 ①残りの回数の接種(2・3回目または3回目)をする。
 ②過去に接種歴のあるワクチンと同一製剤で接種を完了することを原則とする。
  ⇒過去に接種したワクチンの種類が不明な場合は、ワクチンの種類などについて医師と相談の    
   上接種を再開してください。

※他のワクチンとの接種間隔
 HPVワクチンは不活化ワクチンのため、コロナワクチン以外のワクチンとは同時接種ができ、接種間隔の制限がありません。

 しかし、コロナワクチンとの同時接種ができません。接種間隔は、コロナワクチン接種の前後2週間の間隔が必要です。

実施医療機関

 市内実施医療機関は、下記の「予防接種スケジュール表」内の医療機関一覧をご確認ください。
接種には予約が必要です。
予防接種スケジュール表

接種される前にお読みください

 厚生労働省作成リーフレット
※令和4年2月24日に更新されたものです。
リーフレット(概要版)


リーフレット(詳細版)

リーフレット(接種後版)

相談窓口

 まずは接種を受けた医師またはかかりつけ医に相談をしてください。
 各都道府県に「ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関」があります。協力医療機関への受診については、接種を受けた医師またはかかりつけ医に相談してください。

「協力医療機関リスト」

副反応発生時の補償について 

 ワクチンの接種によって引き起こされた副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障がでるような障がいを残すなどの健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく、補償を受けられる場合があります。

予防接種健康被害救済制度(厚生労働省ホームページ)

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンに関する情報

厚生労働省ホームページ「ヒトパピローマウイルス感染症(HPVワクチン)
このページに関するお問い合わせ先

福祉部 健康医療課
電話 0867-72-6129   ファクス 0867-72-6613

メールでのお問い合わせはこちら

より良いホームページ作りのため、みなさまのご意見をお聞かせください。

質問1 : このページの情報は役に立ちましたか?
質問2 : このページの情報は見つけやすかったですか?
このページについてご要望がありましたら、ご記入ください。(個人情報は記入しないでください。)

↑