木造住宅の耐震化支援
市では、昭和56年5月末以前に建設された住宅の耐震診断、補強計画作成、耐震改修工事等に対する補助を行います。木造住宅の耐震診断または補強計画作成に対する補助金
●延べ床面積200㎡以下の住宅の場合・それぞれ事業費71,200円のうち60,000円を補助します。
11,200円の個人負担で、耐震診断もしくは補強計画書の作成(耐震化工事の設計)を行うことができます。
●延べ床面積200㎡超~300㎡以下の住宅の場合
・それぞれ事業費80,300円のうち68,000円を補助します。
12,300円の個人負担で、耐震診断もしくは補強計画書の作成(耐震化工事の設計)を行うことができます。
●応募多数の場合は、先着順とさせていただきます。予算がなくなり次第締め切ります。
※耐震診断・補強計画作成は、一般社団法人岡山県建築士事務所協会に委託し、岡山県知事の登録を受けた木造住宅耐震診断員が行います。
※部分耐震改修工事に対する補強計画作成は、補助の対象となりません。(全額個人負担)
木造住宅の耐震改修工事等に対する補助金
①耐震改修工事(全体改修)
●耐震改修工事(全体改修)にかかる費用のうち500,000円を上限に補助します。(ただし、補助金は耐震化工事に要する費用の4/5以内とします。)
【例1】:工事費1,500,000円の場合、補助額500,000円
【例2】:工事費 600,000円の場合、補助額480,000円
※事前に住宅の耐震診断を受け、補強計画を作成する必要があります。
以下は、地震時に避難が困難な高齢者等の命を緊急避難的に守ることを目的として、部分耐震改修工事費等の一部を補助します。
●補助対象者
高齢者等世帯(65歳以上の方、障害のある方が居住している世帯または収入分位25%以下の世帯)
②部分耐震改修工事(1階1室のみ)
●部分耐震改修工事にかかる費用のうち400,000円を上限に補助します。(ただし、補助金は耐震化工事に要する費用の1/2以内とします。)
【例1】:工事費1,000,000円の場合、補助額400,000円
【例2】:工事費 600,000円の場合、補助額300,000円
※事前に住宅の耐震診断を受け、補強計画を作成する必要があります。
③耐震シェルター設置(1階のみ)
●耐震シェルターの設置工事にかかる費用のうち200,000円を上限に補助します。(ただし、補助金は購入・運搬・設置に要する費用の1/2以内とします。)
【例1】:工事費 500,000円の場合、補助額200,000円
【例2】:工事費 300,000円の場合、補助額150,000円
※事前に住宅の耐震診断を受ける必要があります。(補強計画作成の必要はありません。)
④防災ベッド設置(1階のみ)
●防災ベッドの設置工事にかかる費用のうち100,000円を上限に補助します。(ただし、補助金は購入・運搬・設置に要する費用の1/2以内とします。)
【例1】:工事費 300,000円の場合、補助額100,000円
【例2】:工事費 150,000円の場合、補助額 75,000円
※事前に住宅の耐震診断を受ける必要があります。(補強計画作成の必要はありません。)
●応募多数の場合は、先着順とさせていただきます。予算がなくなり次第締め切ります。
※耐震改修工事等を行った場合には、さらに税の優遇を受けられる場合があります。詳しくは都市整備課までお問い合わせください。
木造住宅の耐震化を支援します
関連リンク
このページに関するお問い合わせ先
建設部 都市整備課 建築係
電話 0867-72-6118