くらしのガイド

暮らし・環境

改葬の手続き

改葬許可申請について

墓地に埋葬などされている遺骨を他の墓地や納骨堂に移すことを「改葬」といいます。
改葬を行う場合は、現在埋葬などしている墓地の所在市町村長の許可が必要です。
許可申請にかかる手数料は無料です。 

 

改葬許可が必要な場合

・墓地から墓地(納骨堂)へ遺骨を移すとき

・土葬した遺体を火葬し、他の墓地(納骨堂)へ移すとき など

 

改葬許可が不要な場合

・土葬などの場合で、遺骨がすでに土に帰っているとき
(ただし、改葬許可は墳墓を掘り起こす前に必要です。遺骨が残っている可能性があれば、事前に許可を受けてください。)

・火葬後、自宅保管していた遺骨を墓地(納骨堂)に移すとき
(火葬許可証で納骨することができます。)

・土葬した遺体を火葬後、元の墓地へ戻すとき

・分骨するとき
(墓地(納骨堂)の管理者が交付する証明書で納骨できます。)

・墓地(納骨堂)から遺骨を自宅へ移すとき
(その後に他の墓地(納骨堂)に移すときは、改葬許可が必要です。)

 

手続きに必要な書類

改葬許可申請書 

改葬許可申請書(PDF形式)
改葬許可申請書記載例(改葬者が1人の場合)
改葬許可申請書記載例(改葬者が複数人の場合)
改葬許可申請書 別紙(PDF形式) ※改葬者が複数人の場合のみ必要
改葬許可申請書 別紙(記載例)
改葬許可申請書(Word形式)
改葬許可申請書 別紙(Word形式) ※改葬者が複数人の場合のみ必要

 

受入証明書(新しい墓地(納骨堂)で発行されたもの)

受入証明書(PDF形式)
受入証明書(記入例)
受入証明書(Word形式)


※新しい墓地(納骨堂)で発行された証明書等(契約書、許可証など)の写しがあれば受入証明書の代わりとして提出できます。

埋葬納骨証明書
(現在、遺骨が埋葬・納骨されていることを証明する墓地等の管理者の証明書) 

埋葬・納骨証明書(PDF形式)
埋葬・納骨証明書(記載例)
埋葬・納骨証明書(Word形式)

 

印鑑

※新しい墓地(納骨堂)の使用者が改葬許可申請者と異なる場合は、使用者の承諾書か同意書が必要です。

 

手続きの手順

(1)遺骨を移す先の墓地(納骨堂)の管理者から「受入証明書」の交付を受ける

(2)現在遺骨が埋葬などされている墓地(納骨堂)の管理者から「埋葬・納骨証明書」の発行を受ける

(3)改葬許可申請書に(1)(2)の書類を添付して、市役所環境課へ申請する(郵送でも可。)

(4)「改葬許可証」が交付されたら、現在の墓地(納骨堂)から遺骨を取り出す

(5)遺骨を移す先の墓地(納骨堂)の管理者に「改葬許可証」を提示し、遺骨を納める
 
《郵送の場合の提出先》
〒718-8501
新見市新見310-3 
新見市役所 環境課 

※記載内容を確認させていただく場合があるため、日中に連絡がとれる電話番号を必ず記入してください。
このページに関するお問い合わせ先

福祉部 環境課 衛生係
電話 0867-72-6124   ファクス 0867-72-6107

より良いホームページ作りのため、みなさまのご意見をお聞かせください。

質問1 : このページの情報は役に立ちましたか?
質問2 : このページの情報は見つけやすかったですか?
このページについてご要望がありましたら、ご記入ください。(個人情報は記入しないでください。)

↑