プラスチックの出し方(令和7年4月から)
プラスチックの分別収集にご理解とご協力をお願いします。プラスチックの出し方
①プラスチックだけに分別(中身が残っている、汚れている場合は洗って乾かす)②45L以下の透明袋に入れる(袋には名前を書く)
③収集日の朝8時までにごみステーションへ出す
各地域の収集日は〈ごみカレンダー(別ページへリンク)〉をご確認ください。
プラスチックの日に出せるもの
45L以下の透明な袋に入り、口が結べるもの(長さや一辺が50㎝未満のもの)

※きちんと分別し、中身や汚れを取り除いてください。油などの汚れが取れないものは可燃ごみとして出してください。
プラスチックとして出せないもの

プラスチック分別のポイント
①プラマークの表示を確認
プラマークの表示があるものは収集できますが、プラがどの部分に使われているか確認してください。
②ペットボトルは、今までどおりペットボトル資源物の日に出してください。
キャップ・ラベルは「プラスチック」として出すことができます。
ペットボトルはペットボトルマークをご確認ください。

③中身や汚れが取れない場合は、今までどおり可燃ごみで出してください。


プラスチック説明会で使用した資料は


このページに関するお問い合わせ先
市民生活部 環境課
電話 0867-72-6124
ファクス 0867-72-6107