くらしのガイド

暮らし・環境

プラスチックの出し方(令和7年4月から)

プラスチックの分別収集にご理解とご協力をお願いします。

プラスチックの出し方

①プラスチックだけに分別(中身が残っている、汚れている場合は洗って乾かす)
②45L以下の透明袋に入れる(袋には名前を書く)
③収集日の朝8時までにごみステーションへ出す
 
各地域の収集日は〈ごみカレンダー(別ページへリンク)〉をご確認ください。

プラスチックの日に出せるもの

45L以下の透明な袋に入り、口が結べるもの(長さや一辺が50㎝未満のもの)
「プラマーク」の表示があるもの パック・カップ・トレイなど、袋・包装など、容器・チューブなど
 プラスチックだけでできているもの(プラマークの表示がないものを含む)、プラスチックだけに分けて出せるもの
※きちんと分別し、中身や汚れを取り除いてください。油などの汚れが取れないものは可燃ごみとして出してください。

プラスチックとして出せないもの

ペットボトル、電気や電池で動くもの、プラスチックが細かすぎるもの、金属ネジやゴムなどプラスチック以外の素材が含まれているもの、45L以下の透明な袋に入れて口が結べないもの、農業用資材・事業系で使用していたプラスチック、汚れがひどいもの、紙製のカップめんや紙パック容器

プラスチック分別のポイント

①プラマークの表示を確認  プラマーク
 プラマークの表示があるものは収集できますが、プラがどの部分に使われているか確認してください。
②ペットボトルは、今までどおりペットボトル資源物の日に出してください。
 キャップ・ラベルは「プラスチック」として出すことができます。
 ペットボトルはペットボトルマークをご確認ください。  ペットボトルマーク
③中身や汚れが取れない場合は、今までどおり可燃ごみで出してください。

plastic分別収集チラシ
プラスチック分別収集チラシ裏面
 
プラスチック説明会で使用した資料はDocument こちら
             
 
このページに関するお問い合わせ先

市民生活部 環境課
電話 0867-72-6124   ファクス 0867-72-6107

より良いホームページ作りのため、みなさまのご意見をお聞かせください。

質問1 : このページの情報は役に立ちましたか?
質問2 : このページの情報は見つけやすかったですか?
このページについてご要望がありましたら、ご記入ください。(個人情報は記入しないでください。)

↑