くらしのガイド

産業・しごと

ツキノワグマにご注意ください

ツキノワグマの出没が増えています!

ツキノワグマはこれから冬眠に備えるため、木の実などの餌を求めて盛んに行動します。
登山などの行楽シーズンを迎え、地域の方々や観光客などが山野へ入る機会が多くなります。
クマとの不意の遭遇を避け、人身被害などを防ぐために細心の注意をお願いします。

ツキノワグマと出遭わないために

被害を防止するためには、ツキノワグマと出遭わないことが一番です。
クマを引き寄せないため、お住まいの近くに生ゴミなどは放置しないでください。収穫しない果樹などがある場合も注意が必要です。
また、クマと出遭う可能性が最も高まる早朝や夕方は、できるだけ山に入らないようにしましょう。
山に入る際には、鈴を鳴らしたりラジオをつけたり、音を出してクマに人の存在を知らせるようにしてください。ただし、「音を出しているから安全」というわけではありません。沢などで鈴の音がクマに届かない可能性もありますので、常に注意を怠らないようにしてください。

クマと遭遇してしまった時は

クマと遭遇したら、落ち着いて行動することが大切です。
遠くにクマを見つけたら、静かにその場を離れましょう。
クマが近付いてきたら、クマの動きに注意しながら、背中を見せないようゆっくりと後退してください。クマは逃げるものを追う習性があるので、背中を見せて走って逃げるのは大変危険です。大声を出したり、物を投げてクマを刺激することもかえって危険です。
また、子グマのそばには必ず母グマがいますので、子グマと出会っても近付かないでください。(子連れの母グマはとても凶暴です!)
目撃や痕跡の情報がありましたら、新見市役所や県民局、地域事務所までご連絡ください。

外部リンク

このページに関するお問い合わせ先

産業部 農業畜産振興課
電話 0867-72-6133   ファクス 0867-72-6181

より良いホームページ作りのため、みなさまのご意見をお聞かせください。

質問1 : このページの情報は役に立ちましたか?
質問2 : このページの情報は見つけやすかったですか?
このページについてご要望がありましたら、ご記入ください。(個人情報は記入しないでください。)

↑