くらしのガイド

住まい・環境

外来種を持ち込まないで

 「外来種」とは、もともとその地域にいなかったのに、人間の活動によって他の地域から入ってきた生物のことを指します。
 「外来種」という言葉を見ると、海外から日本に持ち込まれた生物(国外由来の外来種)のことを表すと思われがちです。しかし、「在来種(本来の分布域に生息・生育する生物)」でも、日本国内のある地域から、もともといなかった地域に持ち込まれた場合には、「外来種」となり、もとからその地域にいる生物に影響を与える場合があります。このような「外来種」のことを「国内由来の外来種」と呼んでいます。

特定外来生物

 「外来種」のうち、オオクチバス(ブラックバス)やヌートリア、オオキンケイギクなど問題を引き起こす海外起源の外来生物は、外来生物法により特定外来生物として指定されており、その飼養、栽培、保管、運搬、輸入といった取り扱いが規制されています。

 詳しくはこちらをご覧ください。⇒特定外来生物について(環境省ホームページ)

在来種の国内移入

 「国内移入」とは、自然分布範囲以外の地域または生態系に、国内の他の地域から人為的に生物が持ち込まれることです。 
 例えば、環境美化のつもりで行われる河川やため池などへのコイの放流や、そこにいなくなってしまったメダカやホタルなど身近な生き物に再び触れ合いたいという思いから、他の地域から持ってくる「善意の放流」も「国内移入」に当たります。
 同じ種類の生き物でも、住む場所により少しずつ異なる個性(遺伝子)を持つため、他の地域から持ち込んだものがその場所に合わせて生き続けることができるかどうか分かりません。
 また、その場所にもともと住んでいる別の生き物を食べてしまったり、棲み家や食べ物を奪ったり、交雑を起こしてしまったりと悪い影響を及ぼしてしまう可能性もありますので、他の地域の生物を安易に野外に放つことは控えましょう。
 
このページに関するお問い合わせ先

福祉部 環境課
電話 0867-72-6124   ファクス 0867-72-6107

より良いホームページ作りのため、みなさまのご意見をお聞かせください。

質問1 : このページの情報は役に立ちましたか?
質問2 : このページの情報は見つけやすかったですか?
このページについてご要望がありましたら、ご記入ください。(個人情報は記入しないでください。)

↑