新型コロナワクチン接種のお知らせ
接種に関する情報
市民を対象に新型コロナワクチンの定期接種を10月1日から開始します。【定期接種の対象者】
①65歳以上の人
②60〜64歳で心臓、腎臓または呼吸器に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な人
【接種実施期間】
令和7年10月1日(水)〜令和8年1月31日(土)まで
【接種回数】
接種実施期間において1人1回【定期接種の費用】

※60〜64歳で心臓、腎臓または呼吸器に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な人は、65歳以上の人と同様の自己負担額となります。
※県外・市外の施設に入所または入院中の高齢者で、接種を希望する場合は事前に手続きが必要となります。
手続き方法・様式はこちら(別ページへリンク)
【接種時に持参するもの】
資格確認書等、自己負担金※無料券は10月以降に対象者へ郵送する予定です、接種する医療機関へ必ずお持ちください。
なお、令和5年度まで発行していました受診券はありません。
【接種場所】
こちらから
また、市外の医療機関で予防接種を受ける場合は、その医療機関が「岡山県相互乗り入れ予防接種の医療機関」であれば市内の予防接種を受けるのと同様に受けることができます。詳しくは、医療機関または健康医療課へお問い合わせください。
なお、ワクチンの入荷時期や不足等で接種ができない場合がありますので、接種前に医療機関にご確認ください。
※医療機関によって使用するワクチンは異なります。詳しくは接種を希望される医療機関へお問い合わせください。
【新型コロナウイルス・ワクチンについて】
新型コロナウイルスQ&A(厚生労働省ホームページ)
新型コロナワクチンについて(厚生労働省ホームページ)
新型コロナワクチン定期接種に関する見解(日本感染症学会)
【新型コロナウイルス予防接種副反応相談窓口】
ワクチン接種の副反応については、以下にご相談ください。○岡山県新型コロナワクチン副反応専門相談窓口
日時:月曜日〜金曜日 AM:9:00~12:00 PM:13:00~17:00(祝日及び12月29日〜1月3日を除く)
TEL:086-226-7810 FAX:086-226-7985 岡山県ホームページ
【予防接種健康被害救済制度について】
予防接種では、一時的な発熱や接種部位の腫れ・痛みなどの比較的よく起こる副反応以外にも、副反応による健康被害(病気になったり障がいが残ること)が生じることがあります。極めて稀ではあるものの無くすことができないことから、救済制度が設けられています。救済制度では、予防接種による健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障がいが残ったりした場合に、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、救済(医療費・障害年金の給付など)を受けることができます。(定期接種・臨時接種が対象)
認定にあたっては、予防接種・感染症・医療・法律の専門家により構成される国の審査会で、因果関係を判断する審査が行われます。
・厚生労働省ホームページ(予防接種健康被害救済制度)
・岡山県ホームページ(予防接種健康被害救済制度)
関連リンク
このページに関するお問い合わせ先
健康福祉部 健康医療課 親子保健係
電話 0867-72-6129
ファクス 0867-72-6613