岩中3洞への入洞について
新見市では、平成23年7月から入洞禁止としている鍾乳洞について、下記のとおり禁止措置を解除します。
禁止措置解除対象の鍾乳洞に入洞される場合は、他の鍾乳洞と入洞までの流れが異なりますのでご注意ください。
※下記の鍾乳洞以外の入洞についてはこちら(別ページへリンク)
1 入洞禁止措置解除の鍾乳洞
・ゴンボウゾネの穴(草間岩中)
・牛追い小屋の穴(草間岩中)
・本小屋の穴(草間岩中)
※日咩坂鍾乳穴(豊永赤馬)は、入洞中の重大事故が発生しており、当分の間、入洞禁止措置を継続しますので入洞はできません。
2 対象の活動
調査・研究を目的とした入洞活動に限ります。
※探険・観光などを目的とした活動については、入洞届を受理しません。
3 入洞の流れ
(1)[入洞希望団体]
入洞計画書(入洞届)を作成し、入洞計画初日の3週間前まで(閉庁日の場合は、前開庁日)に教育委員会へ提出
※入洞計画書の様式は任意ですが、次の事項は必ず記載してください。
※記載順序は、原則として次の項番のとおりとしてください。
1 活動日時
2 活動目的
3 対象洞窟
4 代表者連絡先
(携帯電話番号、電子メールアドレス等、その者と確実に連絡がつくもの)
5 緊急時連絡先
6 活動行程
7 入洞者名簿
(氏名、生年月日、性別、緊急連絡先等)
8 班編成
9 活動原則、緊急時対応策
※必ずメールで提出してください。
提出先
新見市教育委員会生涯学習課
メールアドレス:s-gakushu@city.niimi.okayama.jp
電話番号:0867-72-6148
※提出後には、生涯学習課までお電話ください。
(2)[教育委員会]
提出された入洞計画書の内容確認を日本洞窟学会へ依頼
(3)[日本洞窟学会]
入洞計画書の安全性等を点検し、修正の有無を教育委員会へ連絡
(4)[教育委員会]
修正無しの場合は、入洞計画書を受理し、入洞希望団体へ通知消防署・警察署・草間台エコミュージアムへ情報提供(入洞計画書の送付)
修正有りの場合は、入洞希望団体へ修正と計画書の再提出等を依頼
(5)[入洞希望団体]
草間台エコミュージアムによる事前講習を受講後、入洞
(6)[入洞団体]
調査・研究終了後、その概要を記した活動終了報告書を2週間以内にメールで教育委員会に提出※活動終了報告書には、次の事項を記載してください。
活動日時・活動場所・調査代表者氏名・調査結果の概要
※後日、調査・研究に基づいて成果報告書等が完成した場合は、その一編を教育委員会にご提出ください。
※注意事項
・上記(1)~(5)までの流れは、より安全な入洞活動を行っていただくためのもので、日本洞窟学会および草間台エコミュージアムの協力を得て行うものです。
・入洞計画書の内容確認を日本洞窟学会に依頼するため、同学会へ入洞者名簿等個人情報を提出することをご了承ください。個人情報を入洞計画の内容確認以外で使用することはありません。
このページに関するお問い合わせ先
教育委員会教育部 生涯学習課 文化スポーツ係
電話 0867-72-6148