【各種様式】こども課
こども課関係の各種様式をダウンロードできます。
こども福祉係
<提出先>
下記一覧表にある申請書は、こども課こども福祉係または各支局・市民センターで受け付けます。
<問い合わせ先>
こども課 こども福祉係
TEL:0867-72-6115 FAX:0867-72-1407
No | 業務名 |
いつ (どんなとき) |
だれが (対象者) |
なにを (提出書類) |
---|---|---|---|---|
申請書名 | ||||
補足説明 | ||||
1 | 子育て支援医療費助成制度 |
出生・転入したとき (受給資格者証を紛失したとき) |
中学校を卒業するまでの小児(満15歳に達した日以後の最初の3月31日までの小児) |
・申請書 ・対象者の健康保険証の写し |
受給資格者証交付申請書 | ||||
県内の医療機関・調剤薬局等を受診した際に無料で受診できます。(保険診療のみ) 受給資格者証は、こども課及び各支局市民福祉係では窓口で交付し、市民センター受付分は後日郵送します。 |
||||
2 | 子育て支援医療費助成制度 | 医療機関等で保険診療の医療費を支払ったとき | 中学校を卒業するまでの小児(満15歳に達した日以後の最初の3月31日までの小児) |
・申請書 ・領収書 ※ゆうちょ銀行への振込を希望される場合は通帳の写し(記号・番号が記載されているページ) |
医療費給付申請書 | ||||
申請書は、医療機関ごと、かつ、月ごとに必要となります。 | ||||
3 | ひとり親家庭等医療費助成制度 |
県外の医療機関等で保険診療の医療費を支払ったとき。 また、県内の医療機関等でも総医療費の3割を支払ったとき。 |
ひとり親家庭等医療費受給資格者 |
・申請書 ・領収書 ※ゆうちょ銀行への振込を希望される場合は通帳の写し(記号・番号が記載されているページ) |
医療費給付申請書 | ||||
申請書は、医療機関ごと、かつ、月ごとに必要となります。 | ||||
4 | ひとり親家庭等医療費助成制度 | 1か月間に医療機関等で支払った医療費(総医療費の1割)の合計が、一部負担金の月額上限額を超えたとき | ひとり親家庭等医療費受給資格者 |
・申請書 ・領収書 ※ゆうちょ銀行への振込を希望される場合は通帳の写し(記号・番号が記載されているページ) |
一部負担限度額差額給付申請書 | ||||
申請書は、月ごとに必要となります。 | ||||
5 | チャイルドシート購入助成金 |
新見市に住所を有する満6歳未満の乳幼児が使用するチャイルドシート・ジュニアシートを新規に購入したとき |
申請日において新見市に1年以上住所を有する乳幼児の保護者 |
・申請書 ・領収書等購入日、品名、金額及び販売店が確認できる書類 ・取扱説明書 ・納税等状況調査同意書
【購入日から1年以内のもの】 |
|
||||
乳幼児(出生の日から小学校就学前)1人につき1回。 上限は1万円。 ただし購入金額が1万円以下の場合は、その金額。
|
||||
6 |
子育て支援金(出生祝金) |
新見市に住所を有する保護者が、子どもを出産したとき
|
新生児を養育している保護者
|
・申請書 ・納税等状況調査同意書
|
|
||||
【支給額】 第1・2子 1万円 第3子 3万円 第4子 5万円 第5子以降 10万円 |
子育て支援係
<提出先>
下記一覧表にある申請書は、第1希望の各保育所・認定こども園・幼稚園で受け付けます。
<問い合わせ先>
こども課 子育て支援係
TEL:0867-72-6115 FAX:0867-72-1407
提出書類(様式) |
市立保育所・認定こども園(長時間保育)に入園を希望する場合 | 市立幼稚園・認定こども園(短時間保育)に入園を希望する場合 | 備考 |
---|---|---|---|
提出書類確認票.xls | ○ | ― | |
給付認定・申請書兼申込書.docx | ○ | ○ | |
勤務証明書.xlsx 申立書.xlsx |
○ | ― | 日中保育ができないことの各種証明書・申立書 |
世帯全員の住民票 | ○ | ― | |
世帯全員の課税証明書 | △ | ― | 平成31年1月2日以降に新見市へ転入してきた世帯のみ必要です。 1月1日の住所地で取得してください。 |
保育所等の給付認定・利用申請にあたっては、
R1給付認定・申込兼利用申込案内.pdf
給付認定・申請兼申込書(記入例).pdf
をご覧ください。
このページに関するお問い合わせ先
福祉部 こども課
電話 0867-72-6115