くらしのガイド

国保・年金・医療・税金・寄付金

保険料の納付方法【国民年金】

被保険者 納付方法
第1号被保険者 日本年金機構から送られてくる納付書で納付します。口座振替もあります。
第2号被保険者 給料から天引きにより納付されます。
第3号被保険者 厚生年金保険、共済組合が制度全体で負担するため、国民年金保険料を自ら納める必要はありません。

 

国民年金保険料を納付される方へ

国民年金保険料について、現金、口座振替、クレジットカード、Pay-easy(ペイジー)等による納付に加え、スマートフォンを使用した電子(キャッシュレス)決済が利用できます。-①

また、「ねんきんネット」を活用すると、過去の納め忘れた国民年金保険料も、納付書がなくても追納することができます。-②
 

①スマホを使用した国民年金保険料の電子決済について

スマホ決済の利用には納付書と対応する決済アプリが必要です。
「領収(納付受託)済通知書」(納付書)のバーコードを、決済アプリで読み取ることによって、電子決済できます。
バーコードが印字されない納付書(30万円を超える金額の納付書および延滞金納付書)はスマホ決済ができませんのでご注意ください。

詳細は日本年金機構HP〈外部リンク〉をご覧ください。
スマホアプリでのお支払いにアクセスすることができます。

②「ねんきんネット」を活用した国民年金保険料の追納について

「ねんきんネット」を活用することで、納め忘れた国民年金保険料を納付書がなくても追納できます。※1

納付書がお手元になくても、「ねんきんネット」からインターネットバンキング等を利用してPay-easy(ペイジー)納付ができます。
「ねんきんネット」から国民年金の各月の納付状況を確認しながら、納め忘れた保険料を納付できます。

また、「ねんきんネット」に表示される納付書情報(収納機関番号、納付番号、確認番号)を、金融機関等に設置されているPay-easy(ペイジー)対応のATMに入力し、納付することも可能です。

※1免除等が承認された期間の保険料は、追納申し込みが済んでいる場合でも、納付できませんのでご注意ください。

詳細は日本年金機構HP〈外部リンク〉をご覧ください。
ねんきんネットを活用した「納付書によらない納付」にアクセスすることができます。

このページに関するお問い合わせ先

市民生活部 市民課 国保年金係
電話 0867-72-6123  

より良いホームページ作りのため、みなさまのご意見をお聞かせください。

質問1 : このページの情報は役に立ちましたか?
質問2 : このページの情報は見つけやすかったですか?
このページについてご要望がありましたら、ご記入ください。(個人情報は記入しないでください。)

↑