行政・議会

広報・公聴

市報にいみ4月号(第241号)

今月の表紙


 3月15日、城山公園芝生広場で、新見高校と市が連携して魅力ある公園づくりを推進する「FunPark事業」の一環として「花とアートの森」が開催されました。
 生物生産科の生徒が作成したフラワーアートの展示や体験ブースなどで来場者をもてなしました。中でも花とフェルトで作成した「にーみん」には子どもたちが大喜びで近づき記念撮影が行われるなど、会場を華やかに彩りました。

Document市報にいみ第241号(13.1MBytes)

目次
P1
○表紙
P2〜7
○新年度スタート
P8
○4月から市の組織が変わりました
○行政相談委員にご相談ください
○多子世帯を応援!子育て支援金を拡充
P9
○高齢者の補聴器購入費を助成
◯ボランティア移動支援の費用を助成
P10
○安心した妊娠・出産をサポート
 妊娠・出産応援パッケージ
○産後のお母さんを応援
 産後ケア事業が利用しやすくなりました
P11
○帯状疱疹ワクチン予防接種が始まります
○ウィッグなどアピアランスケア用品の購入費を助成
P12
○防犯対策の費用を助成
○申請はお早めに
 営農費用に対する高騰対策支援
P13
○あなたの1票が新見市をつくる
 新見市議会議員一般選挙
○移動図書館車で本を借りてみませんか
P14
○申請受付中!タクシー利用助成
○地域が主役のまちづくりを応援
 地域づくり推進事業補助金
○鉄道の利用促進を協働で!
 新見市公募型鉄道利用促進事業
P15
○新見市市制施行20周年を一緒に盛り上げよう!
◯令和7年度市税納期一覧
◯固定資産の評価額を確認できます
P16~18
○第3次新見市総合計画の行動計画(後期)がスタート
P19
○困ったら一人で悩まず相談所をご利用ください
P20
○ご利用ください
 空き家活用推進事業
○同窓会の開催を支援
P21
○高齢者や障がい者の在宅生活を支援
○処理センターの受け入れ日が変わりました
○申請はお早めに
 物価高騰重点支援給付金・こども加算
P22~23
○4月・5月のイベント、講座(三室峡しゃくなげまつり、第2回哲西の太鼓田植~よいとこまつり~、第2回新見市モルック大会、自然観察会~鯉ヶ窪湿生植物群落をもっと知ろう~、第40回春の縄文野焼き祭り 春・いのちの胎動の喜びよ!、市民講演会「少子高齢化の中で、日本の年金制度はどうなるの?」)
P24~26
○情報プラザ(家庭ごみの分け方・出し方のパンフレットを作成しました、有害鳥獣追い払い用花火を支給します、地域ぐるみで鳥獣被害対策に取り組みましょう、ツキノワグマにご注意を!、軽自動車税の減免、狂犬病予防注射を受けましょう、国民年金保険料学生納付特例制度をご利用ください、救急講習実施基準が変わりました、緑の募金にご協力ください、第十二回特別弔慰金が支給されます、看護学生奨学支援金奨学生募集、手話奉仕員養成講座(入門課程)の受講生募集)
○道路の環境美化活動などに報償金を支給
○新見警察署からのお知らせ「ネットに潜む危険に注意!」
○新見税務署からのお知らせ「国税の口座振替をご利用の人へ」
P27
○まちの話題(かなや橋「歩道橋」の渡り初め、鉄道の乗り方親子教室、哲多認定こども園幼年消防クラブ防火パレード、おひな様カフェ)
P28〜29
○みんなの広場(ひとこと、Niimi University、ドクターネットワーク、風の便り)
P30〜31
○新見市立図書館
○新見美術館
○法曽陶芸館
P32
○ハッピーバースデー
○新見文化交流館
P33
○休日診療
○健診など
○小児救急医療電話相談
○にいみ24時間安全安心相談ダイヤル
P34〜35
○行事予定(4/1~5/7)
○今月の相談窓口
P36
○地域×元気!地域おこし協力隊「退任のごあいさつ三浦美子隊員」
○新見市の番組を『にいみiチャンネル』で放送中
○人口
このページに関するお問い合わせ先

総務部 秘書広報課 広報係
電話 0867-72-6190  

より良いホームページ作りのため、みなさまのご意見をお聞かせください。

質問1 : このページの情報は役に立ちましたか?
質問2 : このページの情報は見つけやすかったですか?
このページについてご要望がありましたら、ご記入ください。(個人情報は記入しないでください。)

↑