救急講習
新見市消防本部では、救急講習の依頼を受け付けています。
講習の区分は、下記のとおりです。
受講人数は、「10名以上」とさせていただきますのでご了承下さい。
講習希望・要望等につきましては、新見市消防署 救急係(TEL:0867-72-2810)までご連絡下さい。
なお、6月に普通救命講習Iを、10月に普通救命講習Iと上級救命講習を公募開催します。
講習の種類 |
講習時間 |
講習内容 |
修了証の交付 |
救急講演 |
60分 |
「命の大切さ」、「熱中症」、「自宅で出来る応急手当」等
・時間・内容については、ご要望に応じます。 |
- |
救命入門コース |
90分 |
・応急手当の重要性
・心肺蘇生法(主に成人に対する方法)
・AEDの使用法 |
- |
普通救命講習Ⅰ |
180分 |
・応急手当の重要性
・心肺蘇生法(主に成人に対する方法)
・AEDの使用法
・異物除去法
・効果確認
・止血法 |
あり |
普通救命講習Ⅱ |
240分 |
・応急手当の重要性
・心肺蘇生法(主に成人に対する方法)
・AEDの使用法
・異物除去法
・効果確認
・止血法
・心肺蘇生法に関する筆記・実技試験
※業務の内容や活動領域の性格から一定の頻度で心停止者に対し
応急の対応をすることが期待、想定される方が対象
|
あり |
普通救命講習Ⅲ |
180分 |
・応急手当の重要性
・心肺蘇生法(主に小児・乳児・新生児に対する方法)
・AEDの使用法
・異物除去法
・効果確認
・止血法 |
あり |
上級救命講習
☆受講条件あり☆
(公募開催のみ) |
240分 |
☆普通救命講習Ⅰの修了者(受講からおおむね6ケ月以内)☆
・心肺蘇生法(主に小児・乳児・新生児に対する方法)
・傷病者の管理法
・外傷の手当要領
・搬送法
・心肺蘇生法に関する筆記・実技試験
※業務の内容や活動領域の性格から一定の頻度で心停止者に対し
応急の対応をすることが期待、想定される方が対象
|
あり |
- WEB講習の利用について(普通救命講習を受講の方へ)
〇 普通救命講習を受講希望の方はWEB講習の利用が便利です。
〇 WEB講習を受講していただくと、講習時間を短縮できます。
〇 講習受講者は同一団体とし、責任者の選出を行ってください。
(※責任者は受講日までに受講希望者のWEB講習受講確認、証明書の確認をお願いします。)
〇 受講希望団体はWEB講習希望の場合、参加者全員のWEB受講が必須となります。
以下に、WEB講習についての受講方法及び注意点を記載いたします。
1.普通救命講習Ⅰ~Ⅲの受講を希望される方(※WEB講習受講により時間短縮されます)
2.講習受講日までにWEB講習を受講していただきます。
3.受講時間が1時間短縮されます。
4.講習依頼時にWEB講習の利用の有無をお伝えください。
5.WEB講習は講習受講日前までに受講しておいてください。(※注:1か月以内)
6.WEB講習では最後に受講証明書が発行されます。これをプリントアウトし講習当日に持参
していただきます。(※持参していない場合は受講できません)
7.受講証明書をプリントアウトせずに、携帯等で写真撮影し持参していただくことも可能で
すが、受講証明書のID及び認定年月日が確認できない場合は受講できません。また、受講
証明書をプリントアウトしていても、ID及び認定年月日が確認できない場合は受講できま
せん。
8.受講証明書は複数人で共有することはできません。
(※それぞれが修了テストを受け受講証明書を発行してください。)
9.WEB講習を受講後、再度WEB講習を受講しようとすると、各学習メニューに「終了」マーク
が表示されます。「終了」マークが表示されていても各学習メニューの再受講及び終了テスト
を受けることが出来ます。
(※応急手当WEB講習の学習履歴はパソコン内に保存されるため、パソコンの記録を削除し
ないかぎり「終了」マークが表示されます。再受講にあたって記録の削除を行う必要はあ
りません。)
WEB講習については以下のリンクから受講し終了証を発行してください。
総務省消防庁ホームページ内WEB講習用サイト
https://www.fdma.go.jp/relocation/kyukyukikaku/oukyu/