令和2年7月9日 | 新見市消防体制基本構想検討委員会設置 設置要綱第1条 新見市における消防体制の推進に当たり、消防施設及び人員配置に関する消防基本構想の検討を行うため、委員会を設置する。(検討の背景と目的) 本市消防本部は、 ◆広大なエリアを管轄→施設、人員、装備の配置が消防機能に大きく影響するが、現在の消防体制(1本部、1署、4分署)は、昭和48年(1973年)から大きな変化なし 一方で、 ◆消防に対する市民のニーズ、災害の種類・規模は多様化 ◆人口構造・分布、インフラ整備による地域構造も刻々と変化 ◆本部・本署施設の狭隘化、陳腐化、消防資源の偏り等から、市の消防資源が有効に活用できない状況 ◎本市の消防機能を最大限引き出し、本市の安全安心に貢献し続けるため、施設、人員、装備の配置を含めた消防体制を見直し |
---|---|
令和2年8月4日 | 第1回 新見市消防体制基本構想検討委員会 開催 ・消防庁舎及び消防署棟見学 ・検討委員会設置の趣旨説明 ・消防組織について(説明) ・公共施設のあり方について(説明) ・消防本部の現状について(説明) |
令和2年8月26日 | 第2回 新見市消防体制基本構想検討委員会 開催 ・自主防災組織との協働による防災体制について(説明) ・第1階検討委員会振り返り ・本市の救急出場状況及び各署所の管轄について ・本市消防体制のあり方について |
令和2年10月8日 | 第3回 新見市消防体制基本構想検討委員会 開催 ・第2回検討委員会振り返り ・近隣医療機関への救急搬送について ・消防体制シミュレーション |
令和3年1月26日 | 第4回 新見市消防体制基本構想検討委員会 開催 ・第3回検討委員会振り返り ・新見市の消防体制見直しに関する報告書(案)について |
令和3年3月5日 | 新見市消防体制基本構想検討委員会 市長報告 「新見市の消防体制見直しに関する報告書」提出(提言) 1.本部本署の抜本的改善 2.人員及び装備(車両等)の再配置 3.市総務課危機管理室を中心とした大規模災害発生時の協働体制の確立 |
令和3年8月26日 | 「消防庁舎建設について」市長記者発表 |
---|---|
令和3年9月2日 | 第5回 新見市消防体制基本構想検討委員会 開催 |
令和3年11月16日 | 消防庁舎建設に伴う住民説明会 開催 |
令和3年11月22日 | 消防庁舎建設場所及び建設計画について」市長記者発表 建設場所:新見市新見地内 竣工予定:令和6年度中 |
令和4年1月13日 | 消防庁舎建設用地測量設計調査業務 業者委託 |
令和4年5月26日 | 新見市消防庁舎整備事業設計委託業者選定委員会 設置 |
---|---|
令和4年6月28日 | 指名型プロポーザル 実施 |
令和4年6月28日 | 新見市消防庁舎整備事業設計委託業者選定委員会 開催 |
令和4年6月29日 | 新見市消防庁舎整備事業設計委託業者 決定 株式会社 黒川建築設計事務所 |
令和4年7月5日 | 新見市消防庁舎整備検討委員会 設置 設置要綱第1条 消防庁舎の円滑な推進を図るため、新見市消防庁舎整備検討委員会を設置する。 |
令和4年7月15日 | 第1回新見市消防庁舎整備検討委員会 開催 ・検討委員会設置の趣旨説明 ・消防庁舎整備事業説明 |
令和4年8月5日 | 新見市消防庁舎整備検討委員会 第1回部会 開催 ・消防庁舎基本設計検討(庁舎の間取り等) |
令和4年8月15日 | 第2回新見市消防庁舎整備検討委員会 開催 ・第1回部会の意見を受け、消防庁舎基本設計検討(庁舎の間取り等) |
令和4年8月25日 | 新見市消防庁舎整備検討委員会 第2回部会 開催 ・訓練塔及び防災備蓄倉庫検討 |
令和4年9月16日 | 土地収用法第15条の14に基づく 新見市消防庁舎整備事業の説明会実施 |
令和4年9月30日 | 岡山県知事へ土地収用法第16条の規定による事業認定申請書を提出 |
令和4年10月5日~10月19日 | 土地収用法第24条に基づく 事業認定申請書(写)縦覧 |
令和4年11月1日 | 土地収用法による事業認定通知「新見市消防庁舎整備事業」 |
令和4年11月3日 | 新見市消防庁舎整備検討委員会 第3回部会 ・出場準備室検討 |
令和4年11月15日 | 第3回新見市消防庁舎整備事業検討委員会 開催 ・基本設計進捗状況説明 |
令和4年12月7日 | 消防庁舎建設用地収用完了 |
令和5年2月16日 | 令和4年度第4回市長定例記者会見で、新見市消防庁舎 完成イメージ図を発表 |
令和5年3月14日 | 地区住民説明会 実施 |
令和5年3月20日 | 基本・実施設計完了(株)黒川建築設計事務所 |
令和5年4月25日 | 新見市消防庁舎造成工事 請負業者決定 西村工業株式会社 ※工事のお知らせ |
---|---|
令和5年5月15日~ 令和5年11月15日 | 新見市消防本部 ロゴマーク募集(消防庁舎整備事業 記念事業) |
令和5年5月18日 | BELS(Building-Housing Energy-efficiency Labeling System)認証 一般社団法人 住宅性能評価・表示協会が実施する、建築物省エネルギー性能表示制度により、新見市消防庁舎は、最高ランクの5つ星と評価されました。 ※ BELSは、建築物省エネルギー性能表示制度の略称で、省エネルギー性能に特化した評価・表示制度です。 建築物の一次エネルギー消費量に基づきBELS評価機関が5段階で評価し、省エネルギー性能を表示する制度となっています。BELS |
令和5年5月18日 | ZEB Ready(省エネ50%以上) 国が定めた基準となるエネルギー消費量から、50%以上のエネルギー消費量の削減を見込める設計であることが認証されました。 ※ ZEBとは Net Zero Energy Building(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の略称で、「ゼブ」と呼びます。 快適な室内環境を実現しながら、建物で消費する年間の一次エネルギーの収支をゼロにすることを目指した建物のことです。ZEB Ready |
令和5年9月14日 | 新見市消防庁舎建設(建築主体)工事 請負業者仮契約 |
令和5年9月26日 | 新見市消防庁舎建設(建築主体)工事 請負業者契約 杉岡建設株式会社・片岡工業株式会社・宗宏工業株式会社 令和5年度新見市消防庁舎建設(建築主体)工事特定共同企業体 |
令和5年10月3日 | 新見市消防庁舎建設工事監理委託業務 契約 株式会社 黒川建築設計事務所 |
令和5年10月3日 | 新見市消防庁舎建設(電気設備主体)工事 請負業者契約 株式会社 三備電業社 |
令和5年10月4日 | 新見市消防庁舎建設(訓練棟・発電設備主体)工事 請負業者契約 東亜電工 株式会社 |
令和5年10月5日 | 新見市消防庁舎建設(機械設備主体)工事 請負業者契約 株式会社 中電工 |
令和5年11月7日 | 新見市消防庁舎建設工事説明会(水舟地区)工事説明会資料 |
令和5年11月18日 | 新見市消防庁舎建設工事現地説明会 |
令和5年11月20日 | 新見市消防庁舎造成工事 完了 |
令和5年11月20日 | 新見市消防庁舎建設工事 安全祈願祭 |
令和5年12月~ 令和6年1月 | 工事工程 ●地盤改良 ●消防庁舎棟 床掘・地業工事 鉄筋工事(基礎・地中梁)型枠工事 |
令和5年12月30日~ 令和6年1月4日 | 年末年始休(工事中断) |
令和6年1月~ 令和6年2月 | 工事工程 ●消防庁舎棟 基礎工事 ●土間配管 |
令和6年3月~ 令和6年4月 | 工事工程 ●消防庁舎棟 土間工事 1階鉄筋型枠工事 ●訓練棟 基礎工事 |
令和6年5月~ 令和6年6月 | 工事工程 ●消防庁舎棟 1階鉄筋型枠工事 躯体コンクリート打ち ●訓練棟 土間工事 |
令和6年7月~ 令和6年8月 | 工事工程 ●消防庁舎棟 2階鉄筋型枠工事 躯体コンクリート打ち ●主・副訓練塔 1階鉄筋型枠工事 躯体コンクリート打ち ●倉庫棟 鉄骨建方 |
令和6年9月~ 令和6年10月 | 工事工程 ●消防庁舎棟 3階鉄筋型枠工事 躯体コンクリート打ち ●外構工事 上下水道引込工事 歩道改修工事 ●主・副訓練塔 3階鉄筋型枠工事 躯体コンクリート打ち ●倉庫棟 土間工事 |
令和6年11月~ 令和6年12月 | 工事工程 ●消防庁舎棟 2階防水工事 内装工事 ●外構工事 北側歩道改修工事 ●主訓練塔 4,5階鉄筋型枠工事 躯体コンクリート打ち ●倉庫棟 内装工事 |
令和7年1月~ 令和7年2月 | 工事工程 ●消防庁舎棟 内装工事 ●外構工事 整地舗装工事 側溝・擁壁工事 上下水配管工事 ●訓練塔 防水工事 訓練器具取付 ●倉庫棟 内装工事 |
令和3年度 | 消防庁舎整備用地決定・用地調査 |
---|---|
令和4年度 | 整備用地取得・基本設計・実施設計 |
令和5、6年度 | 消防庁舎及び付属施設建設工事 |