住宅用火災警報器

FIRE ALARM

トップページ > 住宅用火災警報器

住宅用火災警報器の設置が完全義務化

平成23年年6月1日から、全国一律にすべての住宅で「住宅用火災警報器」の設置が義務付けられました。

※自動火災報知設備が基準どおりに設置されている場合を除く。

住宅用火災警報器とは

煙をいち早く感知して、警報音や音声で火災の発生を知らせるもので、「火災による逃げ遅れをなくし、人の命を守る」というものです。

設置が必要な場所は

煙感知式のものを、寝室(就寝の用に供する居室を含む)及び寝室のある階の階段部分などに必要です。

※その他にも設置場所については細かく決められおり、台所などについても設置をお薦めしています。

“住宅用火災警報器を設置” そのあとは…?

皆さんがお住まいの住宅には「住宅用火災警報器」がすでに設置してあると思いますが、機種によっては『電池切れ』や『交換を要する』ものが出てきます。そうしたとき「どう対応する」のか、また「日ごろのお手入れ」などについてご紹介します。

日ごろのお手入れについて

  • 掃除は、家庭用の中性洗剤を浸してよく絞った布で軽くふいてください。
  • ベンジンやシンナーなどの有機溶剤での清掃、水洗いは故障の原因となります。
  • 煙流入口付近は煙を感知する重要な部分ですので、塞いだり、傷をつけないでください。

住宅用火災警報器の交換時期について

  • 機種により交換時期は異なりますが、センサー等の寿命により交換が必要となります。機器に交換時期を明示したシールが貼ってあるか、「ピー」という音などで交換時期を知らせてくれます。(最大10年を目安に交換することとなります。)
  • 「乾電池タイプ」のものは電池の交換が必要になりますので、忘れないようにしましょう。(電池が少なくなると、音や光で交換時期を知らせてくれます。)

定期的(月に1度)に作動確認をしましょう

  • 始めて取り付けたとき
  • 警報器の掃除をしたとき
  • 取り付け場所を移動したとき
  • 電池交換したとき
  • 3日以上留守にしたとき
  • 故障や電池切れかな?と思ったとき

火災でないのに警報が鳴る場合

  • タバコの煙、調理時の湯気や煙、ほこりなどが原因で警報器が鳴る場合は、取り付け位置を変更しましょう。
  • 「ピッ・ピッ」と短い間隔で鳴る場合は、電池切れの注意音です。「乾電池式」のものは電池を新しいものに交換するか、電池交換が不要なものは、新しい住宅用火災警報器と交換してください。
  • 燻煙式殺虫剤の煙に反応して警報音が鳴る場合があります。

    ※燻製式殺虫剤の使用について
    煙を発生する「燻製式殺虫剤」は、煙感知型の警報器に反応し警報音がなる場合がありますので、感知器をビニールなどで覆い、テープや輪ゴムで隙間がないようにしっかりと目張りをしてください。また、簡単に取り外しができる場合は、取り外して実施してください。なお、必ず警報器を元に戻してください。

住宅用火災警報器の廃棄について

  • 交換した住宅用火災警報器や電池は、新見市においては「埋め立てゴミ」として廃棄してください。

このページに関するお問い合わせ

消防本部予防課
TEL:0867-72-2119 FAX:0867-72-8583

ページトップへ