くらしのガイド

健康・親子保健・妊娠・結婚

小児(5〜11歳)の新型コロナワクチン接種について

新型コロナワクチン接種は、予防の効果と副反応のリスクの両方を理解した上で、接種を受けるご本人と保護者がよく相談の上、接種についてご判断ください。

対象者

5歳から11歳の人

(※)日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧を公表しています。
日本小児科学会「新型コロナウイルス関連情報」(外部サイト)

接種に当たっては、あらかじめかかりつけ医などとよく相談してください。
 

接種するワクチンと回数、間隔

接種するワクチンはファイザー社製で、次のとおりとなります。
○令和5年9月19日まで 小児用オミクロン株BA.4-5対応2価ワクチン
○令和5年9月20日から 小児用オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン

初回(1・2回目)接種は、1回目接種後、3週間の間隔を開けて2回目接種を行います。
また、追加(3回目以降)接種は、前回接種を完了してから3カ月を経過した後に接種可能となります。

※1回目の接種からの間隔が3週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください。
※1回目の接種時に11歳だった人が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合は、2回目接種にもファイザー社の小児用ワクチンを使用します。
※11歳の人で1回目または3回目以降の接種日までに12歳の誕生日を迎えた人は、大人と同じ12歳以上用のワクチンを使用します。
 

接種費用

無料
 

接種券の発送時期

順次、接種可能となった人に接種券を発送します。
 

接種が受けられる場所

市内 新見中央病院
市外 各市町村のホームページでご確認ください
 

予約方法

■初回(1・2回目)接種

①コールセンターに電話
 新見市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
 ☎0120−860−370(平日8:30〜17:30)

■追加(3回目以降)接種

①コールセンターに電話
 新見市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
 ☎0120−860−370(平日8:30〜17:30)

②インターネット予約
 下記のリンクから予約システムをご利用ください。

 

 インターネットでの予約方法(チラシ)
 

予約するまでの注意事項

保護者は、予防接種の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、接種についてご判断ください。
ワクチンについての疑問や不安がある場合は、かかりつけ医や専門相談窓口にご相談ください。
小児への新型コロナワクチン接種に関する相談窓口
 

接種当日の持参物

①接種券一体型予診票
②予防接種済証
③本人確認書類(健康保険証など)
④母子手帳
⑤お薬手帳(薬の内容がわかるもの)
 

接種当日の注意事項

・保護者の同伴が必要です。
※保護者が特段の理由で同伴することができない場合は、お子さんの健康状態を普段から熟知している親族などが、保護者からの委任を受けて同伴することができます。その場合は、接種券一体型予診票の裏面の委任状の欄をご記入ください

・すぐに肩が出せる服装で来てください。
・37.5度以上の発熱や体調不良の場合は、ワクチン接種を受けられません。
 

接種後の注意事項

・接種を受けた日は、激しい運動は控えてください。
・入浴は可能ですが、接種部分を強く擦ったりしないようにしてください。
・接種後体内で新型コロナウイルスに対する免疫ができる過程で、さまざまな症状が現れることがあります。大部分は12歳以上のワクチン接種後と同様に数日以内で回復しますが、保護者が様子を観察し、症状に合わせた対応をとってください。

小児への新型コロナワクチン接種に関する相談窓口
 
このページに関するお問い合わせ先

福祉部 健康医療課 コロナ対策係
電話 0867-72-6129   ファクス 0867-72-6613

メールでのお問い合わせはこちら

より良いホームページ作りのため、みなさまのご意見をお聞かせください。

質問1 : このページの情報は役に立ちましたか?
質問2 : このページの情報は見つけやすかったですか?
このページについてご要望がありましたら、ご記入ください。(個人情報は記入しないでください。)

↑